2017年8月4日金曜日

会場の「飯島陣屋」とは

飯島陣屋とは



〜飯島陣屋(Wikipediaより)〜

飯島陣屋(いいじまじんや)は長野県上伊那郡飯島町にあった代官所(代官陣屋)のひとつ。現在ある建物は復元で、観光施設となっている。

概要
飯田藩主脇坂安政の転封に伴い、信濃国伊那谷に生じた天領を治めるため、延宝5年(1677年)に設置された。当時は代官が執務を執り行う本陣のほか、代官一家が住まう屋敷、役人の住む官舎、長屋、納屋など付随する建物十数棟で構成されていた。飯島陣屋には必ずしも代官は常駐せず、信濃の他陣屋代官や他国代官(駿府、遠州中泉等)が兼務し、その出張陣屋となることが多かった。
明治に入り、明治政府によって幕府天領地の接収が行われると飯島陣屋は廃止された。
伊那谷の旧天領地が伊那県とされると、飯島陣屋が伊那県庁となった。
明治4年、伊那県が廃止されて筑摩県に併合されると、飯島陣屋はその役目を終え、解体処分された。
1994年(平成6年)、飯島町内をはじめ、長野県内や愛知県などに残る古文書を調査、また陣屋跡の発掘調査により、当時と同じ位置、同じ構造様式で本陣が新築復元された。敷地内には陣屋記念館も併設され、当時の資料や調度品などが展示・公開されている。写真撮影もでき、展示物も実際に手を触れて観察できるなど、親しみやすい配慮がされている。


〜飯島陣屋・解説(パンフレットより)〜

寛文12年(1672)、飯島を含む地域が幕府直轄領(天領)に編入された。このとき、この直轄領を治めるために、江戸幕府はいったん片桐町(元下伊那郡松川町)に陣屋を置いたが、5年後の延宝5年(1677)になって、陣屋は飯島町に移された。飯島陣屋は、それ以来幕末に至るまで、信濃国のうち、主に伊那郡の幕府直轄領を統治する拠点となったのである。

伊那郡には高遠藩、飯田藩、高須藩などの藩領があり、ほかに旗本領も点在していた。飯島陣屋が支配したのは、これらを除いた幕府の直轄領である。したがって、支配域は飛び飛びになっていた。また、代官が替わるときなどに支配域がしばしば変更されたので、1万数千石を治めたときもあれば、5万石余りを治めたときもあった。

飯島陣屋のような幕府の代官陣屋は全国に50〜60ヶ所程度置かれていた。代官陣屋には、本陣屋といわれる主要な陣屋のほか、支庁である出張(でばり)陣屋があった。飯島陣屋は、完成7年(1795)からは駿府紺屋町陣屋(現静岡市)の出張陣屋に固定化された。

飯島陣屋には手付、手代、書役と呼ばれる役人が常駐し、さまざまな政務を執りおこなった。これらの役人たちを統括するのが代官だが、飯島陣屋の代官は、普段は江戸の役所に詰めており、検見などの重要な任務があるときに飯島に赴いた。飯島陣屋が駿府紺屋町陣屋の出張陣屋となってからは、代官は江戸ではなく駿府で任務に就いていた。


※飯島陣屋本陣の新築復元は、古文書の調査によって建物の姿をとらえ、発掘調査によって位置を確認した上でおこなわれた。
※飯島陣屋記念館は、江戸時代、「一の長屋」と呼ばれた建物の一部を移転、補強したものである。長屋は手付や手代の官舎で、飯島陣屋には一の長屋と二の長屋があった。
※蓑笠之助は実在の人物である。寛政6〜7年(1794〜1795)に飯島代官を勤めた。




代官
飯島陣屋の代官は、190年間で42代を数える。16年間務めた代官もいれば、わずか3ヶ月で交替した代官もいた。
代官は、旗本としては最下層に位置する身分だが、任された仕事は幕府の屋台骨を支えるといってもよいものであった。幕府が成り立っていたのは直轄領からの年貢があってこそで、代官はその地方行政をつかさどるスペシャリストだったのである。

手付・手代・書役
代官の指揮の下、直接執務を担当した役人である。ごく少ない人数で、手広く仕事をこなした。
手付は武士(御家人)だが、手代は町人や百姓身分出身である。出身身分こそ違うが、手付と手代は職務上の格差はまったくなかった。したがって、勤続年数や職務の優劣で手代の方が上に立つこともあった。手付や手代は代官が採用するが、手代の場合、役所事務の見習いを経て書役となり、手付・手代の中で最も格上の者は元締と呼ばれた。





伊那県とは

「伊那県」は、慶応四年(1868=明治元年)から明治四年(1871)まで、本当にあった県の名前です。江戸時代の飯島陣屋が、明治時代のはじめ、その県庁になりました!

伊那県について



時は慶応4年、西暦1868年のことでございます。
鳥羽伏見で幕府軍を破った薩長軍は、官軍と名乗って「いざ東へ進軍じゃ〜」。官軍は、それまでの幕府の領地を「天朝の御料(てんちょうのごりょう)」にもどしたと宣言、信濃のその地域の行政はとりあえず尾張藩が代行することとあいなります。こうして飯島陣屋はその支配地ともども尾張藩へ引き渡され、陣屋は当面「尾張藩飯島取締役所」と名を変えることとなったのでございます。

そしてこの年8月、新政府はお公家さんの北小路俊昌(きたこうじとしまさ)という方を伊那県の知県事に任命いたします。当時は県知事といわず、知県事と呼んだのでございますね。このとき、元の飯島陣屋を県庁として伊那県が誕生したのでございます。9月には慶応から明治と改元され、いよいよ明治時代が到来。つぎつぎと県のお役人が任命され、明治2年半ばには、伊那県はその政治体制を整えたのでございます。

飯島を本庁として、塩尻(塩尻市)・御影(小諸市)・中之条(坂城町)・中野(中野市)に支局を置き、されに驚くなかれ、信濃だけでなく三河にも県域を広げ、足助(愛知県足助町)に支局を設けました。こうして、飛び飛びとは申せ、信濃から三河にいたる、なんと32万石が伊那県となったのでございます。







一昨年 長野県のもう一つの県庁であった中野市陣屋の県庁記念館というところでライブをしましたが、そちらは 建物は現存してはおらず 旧中野県庁の造りを模したといわれる白壁の建造物でした。



今回の飯島陣屋は 資料を元に忠実に復元した江戸時代の様式の建物
県外から移住した私が 長い時を経て この長野の歴史に巡り合う事となりました。






江戸時代の信濃の支配は以下の通りでした。

大名…飯山・須坂・松代・上田・小諸・岩村田、
松本、諏訪・飯田・高遠・龍岡(廃藩置県の頃まで実在した藩)
信濃以外の大名の飛地
   木曽は尾張徳川家が治めたのが有名
高禄の幕臣の知行地
   伊那衆(知久・小笠原・座光寺)
   大名と同じく参勤交代の義務があった
幕府直轄地
   中野・中之条・御影・塩尻・飯島
寺社領 善光寺・戸隠神社・諏訪大社等

と、複雑な支配があった中で今回の会場の
飯島陣屋は伊那地域を治める重要な幕府直轄地
ありました。



伊那地域は古くからの林業地帯で、
木材を天竜川の舟運を使い下流の浜松方面に
運び、やがて浜松が明治以降に楽器生産を興した
きっかけにもなりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿