2017年3月26日日曜日

兼業尺八家・山口籟盟

こんにちは、山口です。
東さん、大庫さんに引き続き、あらためて自己紹介をさせていただきたいと思います。


 僕は「兼業尺八家」であり、普段は福岡県の小学校教員として働いています。
公務員ではありますが、「伝統芸能」枠で正式に許可を得て兼業しており、久留米市を拠点として演奏・教授活動をしています。




 尺八を始めたのは12歳の時でした。
地域のおじさんが、お宮のお祭りで神輿の笛を担当していた僕に「日本の笛に興味があるなら、尺八を習ってみんね」と声をかけてくださったのがきっかけです。
現在、35歳ですので、始めてから現在まで23年間、尺八を続けてこられたのは、本当にありがたいことだと感謝しています。


僕の出身地は、北九州市近郊の郡部なのですが、北九州市はかつて「北九州工業地帯」としておおいに栄え、新日鉄などには尺八のクラブなどもあって、12歳のときに入門したその先生はそこで尺八を始められたのだそうです。その方は都山流でしたが、お宅には山口五郎先生の「尺八のおけいこ」のテキストブックがあり、「この人が日本で一番尺八が上手な人だ」と教えてくださったのが記憶に残っています。


 ただ、少年時代の僕は、実は「シャクハチ」なる和楽器を見たことも聴いたこともなく、先生宅で初めて実物を見たときは、「笛」という語感からあまりにもかけ離れた、節くれだったイボイボのあるその外観や、なんとも言えない音色に絶句しました。それなのに始めたのは、単純に「断れなかったから」です。



僕の実家は完全に洋風建築で、イスとテーブルの生活であり、畳というものがありませんでした。父はクラシックやビートルズを始めとする洋楽が好みで、そうした音楽を日々聴いて育ちました。先生宅での稽古は「正座」でしたが、本当に正座が持たず、「あぐらかいてもいいよ」と言われても、その「あぐら」がかけませんでした。よく、海外の方が来日されて「あぐら」をかいているとき、股関節が硬くて、半分「体操座り」のようになっている写真などがありますが、まさにそんな感じでした。「あぐらは楽」という認識は、当分自分の中には生まれませんでした。


そんな、「尺八」や「日本文化」に対して前向きなイメージが持てない僕の認識が変化したのは、中学3年の夏休みに、町の教育委員会の派遣で、2週間オーストラリアにホームステイしたことがきっかけでした。海外に出てみると、あらためて「日本の良さ」がよくわかるものですね。もちろん、オージービーフのステーキも味わっていただいたのですが、向こうの食生活にどっぷり浸かった後の帰国間際には、「和食って美味しい」「日本茶って、おいしい」と心から感じました。



 そのホームステイ中、現地のハイスクールとの交流会があり、そこで尺八の演奏をする機会を得ました。曲は「八千代獅子」。尺八のみの独奏で、自分自身が曲そのものをよくわからないままとにかく夢中で演奏したのですが、オーストラリア人の同世代の生徒から歓声と熱烈な拍手をもらったときには、本当にうれしかったです。「ああ、この日本の音楽って、『いい』って思ってもらえるんだ」と初めて気付いたんですね。この体験が、日本文化、尺八、とりわけ純和風で伝統的な要素に強い興味を持つようになった原動力になっていると思います。




高校生になると、ギターやロックにはまり、一時期尺八とは疎遠になったりもしました。そのとき、ブリティッシュ・ロックから、いわゆる「プログレッシブ・ロック」へと興味が進行し、クラシックや東洋音楽などの要素を取り入れた、変拍子や特殊なコード、長い演奏時間といった特徴を持つ楽曲もよく聴きました。「イエス」とか「キングクリムゾン」とかですね。今でも好きで、時々聴いたりします(その辺りの経験も、地歌箏曲の20〜30分という曲の長さを苦痛に感じない一因になっているのかなと、今更ながらに感じています)。LPレコードに凝って、中古レコード屋に入り浸ったりもしました。ただ、ギターの方はモノにならず、久しぶりにたまたま手にした尺八の方が思い通りに演奏できることに気づいたこともあって、再び尺八を練習するようになりました。


その頃出始めた「古典ライブラリー」というカセットテープを買って、それに合わせて演奏したりもしました。高校時代にバンドを組んだりとかがうまくいかなかった反動(?)が、三曲合奏の方へ向かったような面があったように思います。「合奏するって、楽しいな」と気付きました。中学時代に芽生えた「日本文化」への関心が発展して、夏目漱石に傾倒し、和服を着始めたりもしました。




漱石への憧れも手伝って、熊本大学に進学し、大学時代の4年間は、アルバイトの時間を除いて全て和服で通しました。邦楽部に入部し、部室で出会った邦楽ジャーナルの通販で、山口五郎先生のCDを買いました。衝撃でしたね。こんな素晴らしい尺八の音色や演奏があるのか!と。学生邦楽のイベント「学フェス」で、全国の学生の琴古流尺吹きとも出会い、決心して琴古流に転じました。


 琴古流の中でも、憧れの山口五郎先生の「竹盟社」の芸をお習いすることができるようになったのは、大学2年生の冬、「学フェス」の姉妹イベントの「尺八講習会」に参加し、そこで師匠の吉村蒿盟先生とお会いしたことがきっかけでした。それから大学を卒業して関西へ移住するまでの2年半、毎月夜行バスで熊本から関西までお稽古に通いました。アルバイト代は、交通費や青譜、その他もろもろの尺八関連にほとんど全て変化しました。自分の心から愛する音楽を習えるということに、心が踊るほどの幸せを感じました。


大学卒業後は「プロ演奏家」を目指して関西で本格修行を始めましたが、結果としては教員採用試験を受け、教職という「本業」を持った上で尺八の活動を行っていく方向に落ち着きました。いろいろ悩みましたが、本業で生活の面の安心感を持った上で、自分の本当に大好きな尺八本曲や地歌箏曲を中心に据えて演奏活動を行っていくというのは、僕の性格に合っている一つの道なのかなと思っています。関西で活動を続けていくつもりでいたのですが、祖父母を亡くしたときの自分の両親の様子を見て、親元の近くに戻りたいという心境が生まれ、10年間の修行期間を経て師範を許されたのち、地元福岡県に戻りました。

【籟盟の尺八稽古帳(山口籟盟のブログ)より、「最後のお稽古」】



出身県が福岡であるとはいえ、関西で修行を積んで戻ってきた私にとっては、芸の上では「アウェイ」な地。知名度も人脈もほぼゼロに等しく、帰郷してからの5年間という期間は、自分でも挫けそうになるほどに無力感を感じる日々でした。 帰郷時に自分の中にあった青写真は、それこそ師匠をモデルとした、週に数回程度お稽古をし、お糸の先生方との関係を築き、自分の社中を基軸にした温習会や演奏会を活発に行っていく、という伝統的なものでした。修行地・関西では、師匠はもとより、たくさんの御社中でそのような光景を目の当たりにしていましたし、「きちんと本物の芸を追求していれば」そうした道が開けていくのは自明のことであると信じていました。 


しかし、この5年間をかけて、入門者減・高齢化の急激な流れは、現在進行形、いや加速度的に進行しており、もはや歯止めの効かない段階に来ていること、そしてかつての自分をはじめ、主に都市部での体制が安泰である御社中にあっては気づくことができない、もはや「手遅れ」といっても過言ではないような状態に事態が進行していることに、否応なく気付かされたのです。それは、地方に下り、芸の上で師匠の後ろ盾のない単独の状態であれこれ試していくうちに痛感したわけですが、今ではそうした現実に気付くことができた自分の今の立ち位置に、心から感謝をしています。


 そこで試みたのが「web演奏会」という、自分の演奏動画をYouTube、Facebookで公開する取り組みです。その詳細や、そこからオンラインで三曲合奏を行う「ジョイントweb演奏会」、さらに「而今の会」へと発展していったことは、以前の記事でご紹介した通りです。
【「而今の会」への思い(山口籟盟)】



 「新しい曲」「よく耳にする曲」を演奏して、和楽器に興味を持ってもらおうとする活動は、たくさんの方が一生懸命取り組んでおられます。僕は、そうした活動も素晴らしいし、とても大切だと思います。しかし、僕が活動の主軸にしたいのは、伝統的な三曲合奏の素晴らしさを、「新しい方法」で、より音楽的・芸術的な魅力が発揮されたかたちで発信していくというスタイルなのです。そのために、今一番心血を注いでいる活動が、僕の場合この「而今の会」なわけです。本当に僕は、心からワクワクしています。大庫さん、東さんとご一緒に、三曲ができる8月18日を、心待ちにしています。これからも準備に邁進していきますので、どうぞみなさま、当日を楽しみにしていてください!!

2017年3月25日土曜日

原点回帰のきっかけはFacebook

而今の会の大庫こずえです。

 私は 十代で山田流箏曲に出会い 中能島欣一先生山口五郎先生 藤井久仁枝先生などなど今は亡き名人の演奏を 生で聴いた幸せな世代です。

 故あって山田流のいない地方に居を移してからというもの、月一でのお稽古に東京に通いながらも 相手が揃わなければ成り立たない山田流の演奏の機会はなく、やむなくソロでの演奏スタイルを確立してきました。

 昨年 Facebookで山口籟盟さんと文字でお話しを交わしはじめ 現代の若者ならではの発想のweb演奏会なるものに参加させて頂いた事がきっかけとなり この夏には静岡の東啓次郎さんと共に現実に三曲合奏が実現するという急展開には 何事も続ける事の大事さ醍醐味を感じた次第です。 どうぞよろしくお願い致します。


 私の住む長野県は 箏曲の正派発祥の地、地域のその方達とボランティア演奏などもしています。


2017年3月19日日曜日

8月は甦る伊那県庁 飯島陣屋にタイムスリップ

初めまして。
而今の会メンバー 基本山田流の大庫こずえが 現地視察をしてまいりましたので 会場をご紹介いたします。
以後 どうぞお見知り置きを❗❗

1868年から1871年まで伊那県の本庁として政務を司った飯島陣屋。
8月18日(金)而今の会初の演奏会場となる この現長野県飯島陣屋を下見し 打ち合わせをしてまいりました。
奉行所のお座敷に 燭台のロウソクと行燈の灯を灯し、江戸時代の様式を彷彿とさせる空間で古典の三曲合奏をお聴き頂くという またと無い企画となります。
而今の会演奏会をどうぞお楽しみに。







2017年3月18日土曜日

東 啓次郎只今参上‼

而今の会のメンバーの東 啓次郎(あずま けいじろう)
でございます。

私は地歌の三味線と生田のお箏を担当しております。

高卒以降長く静岡市に住んでおりますが、
私は大学時代を愛知県で過ごし、そこで名古屋系と
呼ばれるお箏や三味線の芸に出会い、それまで
高校の部活で接したお箏や三味線とは違った世界観に
カルチャーショックを感じました。

古典を学ぶ事を通じて、音の響き方や聞かせ方や
歌う事は勿論、曲の歌詞の理解と様々な角度から幅広い
視野で表現する事にズブズブとハマって行き、
周りがやっている新曲や現代曲よりも面白く感じ
今年で丁度30年になりました。

古くから芸所として知られる名古屋の芸系を
受け継ぐも、自分らしく真っ直ぐに弾いて行きたい
と思います。


どうぞ宜しくお願い致します。

※東所有の長磯箏『太平楽』の龍額部分

2017年3月12日日曜日

「生演奏」のよさ

こんにちは。山口です。
今日は、久しぶりに「動画での出演」ではなく、「ライブ会場で生演奏」をさせて頂きました。ライブならではのドキドキ感、「収録した動画の公開」にはない、独特の高揚感がありますね!


ふだんの「web演奏会」(「ジョイント…」も含めて)では、だいたい3〜4テイク撮影し、ミスのない、一番納得のいく動画を選んでアップしています。もちろん、カメラの向こう側におられる「聴き手」を意識して、ライブ演奏のつもりで演奏していますし、基本的にiPhoneのカメラとマイクが記録した映像と音そのものをなるべく加工せず(演奏前後の余分な動画の切り取りや、ジョイントの場合はステレオ化などはしていますが)アップしているため、収録時の緊張感や集中力の上昇は結構なものです。しかし、今回感じたのは、「3〜4テイク」にはない「一発勝負!!」という要素の大きさと、聴きに来てくださったお客さんとの「直接」の交流というか、そういうまさに「生」ならではの味わいでした。本当によい緊張感と、「人のあたたかみ」を感じたひとときでした。

今回嬉しかったのは、Facebookで「web演奏会」を見てくださっている方が足を運んで下さって、僕に声をかけて下さったり、FBやブログで紹介して下さったりしたことです。さらに、「而今の会」に関してとても興味を持ってくださって、応援のお声かけをして下さった方もおられました。とてもありがたいことで、胸が熱くなりました。

今の僕が目指しているのは、「ネットやSNSを通じて、これまでになかった邦楽における出会いの創造」と、「その出会いの『現実(ネットでなくリアルな場)』への還元」なのだなと、今日あらためて気づきました。ネットの世界は確かに便利です。この「而今の会」も、そして今日のライブ会場での交流も、ネットやSNSの恩恵を受けてのものです。しかし、やはりそういうITのテクノロジーは人の実生活を豊かにするためのものであり、うまく活用して僕たちのリアルな邦楽演奏、音楽仲間との直接の交流に結びつけば、それがやはり一番大きな幸せなんだと、心から感じました。

「而今の会」も、そういう「現実(リアル)への還元」を目指し、自分たちなりにさまざまな発信をして、僕たちの活動に共感してくださる方と、演奏会場で直接お会いし、我々3人の演奏を生で聴いていただけるように、しっかりと準備を進めていきたいと、思いを新たにしたところでした。


文責:山口籟盟

2017年3月5日日曜日

「而今の会」への思い(山口籟盟)

こんにちは。「而今の会」の琴古流尺八奏者・山口籟盟です。


今回は、この会の発足に至る経緯や、これからどんなことを試みていきたいかなどについて、ちょっとご紹介させていただきたいなと思い、記事を書いています。



さて、ネットや動画サイト、SNSが発達した昨今、本当に世界中の様々な音楽の演奏動画と、日々たくさんの出会いがありますよね。僕は子どもの頃から音楽が大好きで、純邦楽に限らずクラシックやロック、民族音楽など、「いいな!」と思った演奏動画と出会ったら視聴して楽しんでいます。

例えば、最近注目した動画には、こんなのがあります。


これは、ブラジルのJuliana Vieiraさんという女性ギタリストの演奏動画です。オーストラリアの「AC/DC」というメタルバンドの存在は高校生の時ギター雑誌で知りましたが、実際に楽曲を聴いたのは、彼女の演奏が初めてです。これをきっかけに僕はAC/DCCDを買い、すっかりファンになってしまいました。個人のYouTube動画が、世界規模の有名バンドのファンを増やしたなんて、本当に今だからこその出来事ですよね。ちなみにJuliana Vieiraさんは、ブラジルでBOSSのエフェクターなどのプロモーション動画として、こうした有名曲などのカバー動画をリリースしているようです。





つづきまして、こちらは台湾のストリート・ドラマー、羅小白さんです。この方は、大学ではダンスを専攻していたようですが、音源に合わせてダンスパフォーマンスを取り入れたドラミングスタイルでストリートライブをしている先駆者を見かけ、憧れてこの演奏活動を始めたのだそうです。本当に楽しそうにドラムを叩いているのが印象的ですよね。曲の音源自体は小型の音楽プレイヤーか何かに入れていて、イヤホンでモニターし、スピーカーから出た音楽にドラミングを合わせて曲にしているようです。


以前と大きく変わったなと心底思うのは、昔はCDショップでアルバムを買ったりレンタルしたりしないとどんな音楽なのかすら分からないのが当然だったのに、今では本当にたくさんの音楽との「出会い」が身近なところにあふれていますよね。加えて「個人メディア」のアピール力が強くなり、大手マネジメント会社の力に頼らず、一人一人のミュージシャンが自分の手で、本当に自分がやりたい音楽を発信し、たとえ場所が遠く離れていても、本当に心から共感してくれる個人リスナーの元にその音楽が届く、これって本当に素晴らしいことだと思います。幸せな時代になったものです。

また、この2人のミュージシャンを見て思うのは、以前だとギタリストにしろドラマーにしろ、メンバーを集めてバンドを組まないと表現の場そのものがなかった。しかしそういう以前からの固定観念にとらわれず、動画を通して自分ならではの演奏の魅力を、自分自身の力でアピールする方法を確立していますよね。本当にすごいなと思います。





こうしたミュージシャンを見て、自分も何かやってみたいと思い、ここ2年くらい取り組みを継続しているのがweb演奏会」という動画公開です。自宅の稽古場で琴古流本曲や地歌箏曲を尺八で独奏している動画を撮影しYouTubeにアップ、Facebookでも公開して、こうした音楽ジャンルに興味を持って下さっている方に聴いていただこうと思ったわけです。もちろん、有名なミュージシャンのアクセス数に比べると微々たるものですが、地道に取り組みを継続したところ、少しずつ興味を示してくださる方、毎回見てくださる方、また動画がきっかけでご縁ができ「Facebook友達」になっていただいた方などが出てきてくださって、本当に「自分の音楽が受け入れてもらえた」と嬉しい気持ちになりました。どうもありがとうございます。

しかし、やはり「誰かと共演してみたい」という思いも自分の中に燻っているのが、自分自身としても気づき始めてきました。琴古流尺八は本曲と外曲が両輪であり、外曲(主に地歌箏曲との三曲合奏)は尺八が三絃や箏を引き立て合奏をより洗練させていくところに、流儀の真骨頂があるからです。


そんなとき、脳裏をよぎったのが、以前TVCMで見たことのある、この動画です。


ギタリストのCharをはじめ、世界各地のさまざまなミュージシャンが、現地で演奏動画を撮影し、それらの音を集合させ1曲の演奏に仕立てています。まさに「音楽に国境はない!」とでもいうようなこのムービー!この三曲バージョンはできないか

そして実現したのが、この「而今の会」の直接的なきっかけとなった「ジョイントweb演奏会」での大庫さん、東さんとの共演なわけです。大庫さんも東さんも、僕は直接お会いしたことはありません。自分のFacebookでの投稿や演奏動画などをきっかけに、「Facebook友達」としてお知り合いになった方です。しかし、メールのやり取りをするうちに古曲の話でもりあがり、「ジョイントweb演奏会」の開催と相成ったわけです。

ジョイントweb演奏会開催の詳しい経緯はこちら
『籟盟の尺八稽古帳』より





「ジョイントweb演奏会」の革新的なポイントは、「遠隔地同士で共演」という点だけではありません。演奏者としてのキャリアの違いを超えて、対等な「音楽仲間」として、ともに音楽づくり行うことができたのは、伝統芸能である「三曲」の世界では珍しいことと言えるのではないかと思います。


大庫さんも東さんも、僕より圧倒的に演奏者としてのキャリアが長い先輩であり、通常なら「先生!お勉強させていただきます」という形式になるところです。しかし、実は僕はお二人とも「さんづけ」でお呼びさせていただいてますし、ジョイントweb演奏会の曲決め、糸と竹の合わせ方や音楽表現については、個人対個人の対等な関係で話し合いを持ちました。企画をお願いした年下の僕のこの提案に、暖い心持ちで肯定してくださったお二人には心から感謝していますし、そういう話し合いは「お勉強させていただきます」形式にはない、熱中してしまう楽しさがありました。



僕が先月出会ったこの動画を見て下さい。



ハワイでウクレレを弾く、少女のデュオ・ユニット「Honoka & Azita」です。2人がおそらく同い年(か近い年齢)の友達同士であるためだと思いますが、本当に楽しそうで、演奏そのものに「心の交流」とでもいうような雰囲気を感じますよね。三曲も、難しい顔でただ真面目に演奏するだけではない、こうした要素がぜひ欲しいなと思うんです。そのためには奏者同士がフランクリーな親しい関係でありたい。例えば学生同士で組んだバンドのような。デーモン小暮で有名な「聖飢魔Ⅱ」というバンド、あのバンドはメンバー同士の仲が良いことで有名ですが、あのバンドも早稲田の学生サークルが母体なんだそうですね。そういう「バンド」や「ユニット」のような要素を持ったメンバーで「三曲の古典」をやってみたいんです。



今回、「ジョイントweb演奏会」がきっかけとなり、「而今の会」の結成、3人で生演奏のライブという企画を進めているのですが、こうしたキャラクターを持つ会で古曲を演奏することで、「実演芸術としての地歌箏曲の可能性」を探ってみたいなと僕は考えています。「お稽古しておさらい会に出す」ためだけの曲ではない、会場のお客さんに聴いていただいて、音楽的な価値・魅力を感じていただけるものにする。この3人で、これから夏までたくさんの話し合いを持ちながら入念に準備していけば、それはきっと可能なことなのではないかと信じています。



そして、この話を聞いて興味を持って下さった方、共感していただいた方に、ぜひ足を運んでいただきたいなと願っています。このブログをご覧いただいたのも「ネット」「SNS」が現代だからこそ生み出してくれたご縁です。僕が先ほどの動画たちを介して素晴らしいミュージシャンたちの音楽と出会ったように、このブログを通して、「而今の会」と、「実演芸術としての地歌箏曲」を求めている観客の方とが結びつくことができたら、本当に嬉しいです。この記事に興味を持って見てくださった皆さんは、きっとそういう考え方に共感してくださると思います。僕たち3人の奏者と、その演奏を聴きに来てくださる皆さんとで、「三曲」という音楽ジャンルに新しい風を吹き込んでいきましょう!!




これからもブログを少しずつ更新しながら、演奏会当日までどんなことをしているのか、随時発信していきたいと考えています。このブログという媒体も、僕たちの活動の一つの表現形態でもあるわけです。どうぞ、ちょくちょく見に来ていただけますよう、お願い致します!

〔文責:山口籟盟〕