暑中お見舞い申し上げます。
記録的な酷暑が続きますが、皆様どうぞご自愛下さいませ。
さて、このたび而今の会では、「webゆかた会」と銘打ちまして、再びメンバー3人での「オンラインの共演」による三曲合奏公開を企画いたしました。曲は「夕顔」です。
地歌箏曲をされている方には今更ご説明するまでもない有名曲ですが、菊岡検校作曲による京風手事物で、内容は『源氏物語』の「夕顔」の巻の内容を簡潔にまとめたものとなっております。地歌三絃:東啓次郎、山田流箏曲:大庫こずえ、琴古流尺八:山口 翔の演奏でお届けいたします。
昨年夏のライブ演奏以来の京風手事物でしたが、三絃本手と箏・尺八が半拍ずれる「打ち違い」や、「掛け合い」などが多用されており、「オンラインの共演」ではきっちり合わせるということが中々に難しく、練習・準備には大変気合が入る展開となりました。しかし、こうして無事に完成し、公開させて頂けるというのは、感慨もひとしおです。実際に自分たちの演奏を聴いてみると、こうした合奏形態による不自然さが若干感じられる場面も無くはないですが、地歌箏曲を愛する奏者同士、場所が離れていてもこうして共に合奏を楽しむことができるのだという、そしてこれまで大切に伝承されてきた地歌箏曲を「音楽」として楽しむことは本当に素晴らしいのだということを発信するメッセージと受け取っていただければ幸いです。また、こうしたメッセージに共感していただけましたら、是非ともシェア・リンク等で広めて頂けたら大変嬉しいです。
以下、メンバーによるコメントです。
〇夕顔はそれこそまだ学生の内からお稽古を付けて頂いた曲ですが、習得については随分と色んな意味で苦労させられました。
とりわけ歌う声の何とも高い事にほぇ~とたじろぎ、手事のツボの行き来の縦横無尽ぶりにもまたひょえぇ~とのけ反ったものであります。
キーを下げて徐々に歌い慣れる形と、諦めずに動きを覚える事をとにもかくにも繰り返してはどうにか動ける形となりそれがいつの間にか自分の好きな曲の一つと化していたのでした。
今回の演奏では初めてメインの三味線を弾かせて頂きましたけども、流儀の違いの事もありお箏の流れが普段私が弾くのとはかなり違う事に驚き、山田のお箏のキレのスゴさにカルチャーショックを受けました。
私は尺八も吹きますけども、同じ琴古ながらも結構違うものを感じましたが、やはり三味線がしっかりしないと万事進まないのだと痛感してます。
(東 啓次郎)
〇「夕顔」というポピュラーな地歌に この度改めてじっくりと向き合ったことにより、昔何気なくお稽古をして頂いた中の一つとはいえ この曲から 原田東龍・佐藤陽子両師匠から 生田流とそれ程かけ離れた訳ではない歌の 山田流ならではの品格のある流麗な表現の美しさを我が心に刻み混んで頂いたのだと気付きました。
その歌を封印しての今回の役割には、実際に録音する段階に至り 思った以上の困難さに手こずる事となりました。
ドラマチックな内容でも 決して大袈裟にならず 静かに淡々と美しく歌う中で 歌詞の内容を伝えるのが地歌の良さだと この曲のお稽古で教えられました。
先人は 違う旋律のお箏を付ける事により、純粋な箏浄瑠璃の山田曲とは違う形で 「夕顔」のその魅力を引き出したのだと 今回新たに感じた次第です。
(大庫こずえ)
〇「夕顔」は尺八吹きの中でも人気曲の一つだと思います。京風手事物の整った形、美しい旋律、演奏していて心地よい曲です。しかも、長さも10数分程度と古曲の中でもあまり長い方ではなく、地歌箏曲の魅力を味わいやすい楽曲であると思います。
私事になりますが、琴古流の「夕顔」をお習いして何度となく合奏をさせて頂きましたが、その度に疑問に思っていたのが、「掛け合い」の際の尺八の手が、結構箏と違っているという点でした。「琴古流はベタ」というのが一般的な認識かと思いますが、それにしても出だしが反拍子ズレていたり、全く旋律そのものが違ったりしているところが目立つのです。しかし、今回の合奏でその疑問が氷解しました!聴いて頂いたらお分かり頂けると思いますが、なんと山田流の手とピッタリ一致するのです!!山田流の箏の手付けは、生田で一般的な八重崎検校の手とは少し違っているんです。荒木竹翁が長瀬勝雄一の協力のもとに作成したという琴古流外曲の手付けは、やはり山田流の要素が色濃く流れていたのですね!
夕顔は「初伝曲」として、尺八を始めて割と早い段階でお稽古やおさらい会での演奏という流れになりやすい曲ですが、自分自身もこんなに根を詰めて、毎日毎日一生懸命練習したのは、本当に久しぶりです。「旋律が分かりやすい曲ほど、上手な演奏を目指すのは本当に大変なこと」なのだと痛感しました。自分の演奏を録音して聴いてみたり、お糸のメンバー2人の音源と合奏稽古をしたりを繰り返し、旋律の隅々までを自分の身体や精神に馴染ませるように心がけました。いい勉強となりました。
「オンラインの共演」では、実際に同じ場所でお互いの生音を聴きながらの演奏ではありません。しかし、リアルな場での合奏とは一味違った経験や練習を重ねることができます。こうしたスタイルも「古曲」「地歌箏曲」の一つの有り様として、「減り続けている」と話題の邦楽人口の現状や、それでもなお残り続ける旧態依然とした敷居の高さ・堅苦しさに、一矢でも報いるきっかけともなりましたら幸いです。(山口 翔)